築地で平貝(タイラギ)を買って食べてみる!
どうも。築地のサブちゃんスタッフSです!
みなさん、平貝、食べてますか?・・・とは言いつつも、まあ普通の人はなかなか手を出さない食材かもしれないですね汗
スタッフSは出身が愛知県の知多半島ということで、魚屋さんやスーパーにフツーに平貝が並んでいるような環境に長くおりましたので、その存在含めなんとなくポピュラーな貝だと思っていたのですが、関東ではどうもそういう訳ではないんだなというのも何となく分かってまいりました。そもそも平貝(たいらがい)という呼称も、西の方にいくと、もっぱら「タイラギ」と呼ばれていることが多いので、やっぱり、西日本の方がなじみがある食材なのかもしれません。ここでは関東風の呼び方に合わせて平貝とさせていただきます。
本日はこの平貝の食べ方や捌き方についてご紹介をさせていただき、まだ平貝を食べたことがないという方が築地のサブちゃんスタッフ経由でチャレンジしやすい環境(?)を作らせていただければと思いますので、よろしくお付き合いをいただけますと幸いです・・・。
築地魚河岸で平貝(タイラギ)を売っているお店
さて。ではまず最初に築地で平貝が売っているお店をご紹介していきましょう。
築地はいろいろなお店がありますが、平貝を扱っているお店は少数派です。よく見かけるのは、大仲さん、わたなべさん、山治さん、菊市さんあたりでしょうか。
このうち、大仲さん、わたなべさん、山治さんは築地のサブちゃん提携店舗なので、商品の当日配送が可能!平貝以外の商品も含めて、是非築地のサブちゃんでお取り寄せしちゃってください!
築地で平貝が買えるお店 大仲
築地で平貝が買えるお店。最初にご紹介するのはおなじみ、大仲さん。鮮魚と共に貝類も充実している大仲さん。シーズンになるとだいたい毎週、平貝が置いてあります。写真は特大サイズなので1300円とちょっと値が張りますが、通常は1000円前後で置いていることが多いです。
築地で平貝をお求めの際は大仲さんの店頭商品の価格や大きさをベンチマークにするとよいでしょう!
築地で平貝が買えるお店 築地わたなべ
貝類の扱いに定評があるわたなべさんにも平貝があります。奥の方に陳列されていることが多いので見逃さないように注意してくださいね。
わたなべさんは高品質な貝を揃えているので、築地の中でも特に大きめサイズの平貝を扱っている可能性が高いです。わたなべさんの平貝も必ずチェックするようにしてくださいね。
築地で平貝が買えるお店 山治
山治さんも平貝をシーズンになると高確率で扱っています。山治さんは比較的リーズナブルな値段の平貝を扱っていることが多いので、とりあえず試してみようかしらという場合は山治さんの平貝のサイズ感や価格を見るとよいでしょう。
さて。そんなわけで、築地で平貝を購入できる3店舗を紹介しましたが、いずれも価格は写真撮影時なので目安にしていただければと思います!繰り返しになりますが、こちらの3店舗の商品は築地のサブちゃんで23区内当日配送・地方発送が可能!ぜひとも築地のサブちゃんで新鮮な平貝をお取り寄せしてください!
築地で買った平貝(タイラギ)をさばいていく!
くらいはい。こちらがタイラギですね。見たことありますでしょうか?これ、写真だと分かりづらいですが、大きさはけっこう大きく30センチあります。そして、かなり重たいです。重たいので築地のサブちゃん経由での購入をおススメします笑。だいたい海水に浸かって活けの状態で売られています。
タイラギは平貝(タイラガイ)とも呼ばれる貝で、築地では平貝と書いて売られていることが多い貝です。主な産地は愛知県や瀬戸内、有明海などで韓国産の輸入も見られます。築地魚河岸では主に愛知県産のタイラギが扱われていることが多い印象です。旬は春。二枚貝の旬の季節と同じですね。
今は大きさにもよりますが1個500円~1000円くらいの間で売られていることが多いです。後述しますが、可食部は多いような少ないような貝ですので、複数人で召し上がる場合は2個以上買ったほうが無難かもしれません。ちなみにお店で殻をむいてもらうことも可能ですので「タイラギは食べたいけどこんなでかいのそのまま届いても困るわ笑」という方はむいた状態をリクエストしていただければと思います。片側だけ殻を取ることも可能です。
平貝(タイラギ)のさばき方が分かるおススメ動画
タイラギのさばき方についてはけっこういろんな動画があります。Youtubeなどで「タイラギ」「平貝」などのKWで検索していただければ参考になる動画がいろいろ出てくると思いますので、分かりやすいものをご参考にいただければと思います。
今回はスタッフSと同郷のきまぐれクックさんの動画と、スタッフSと同郷かつ同学年の魚屋の森さんの動画を上げておきます。愛知の食材なので愛知の方ということでご理解いただけますと幸いです笑
実際に平貝(タイラギ)をお刺身にしていく
さて。動画だけでなく実際にタイラギをさばいていくことにしましょう。まずはナイフで貝柱を断ち切って開きます。これはステーキナイフのようなものがあればOKです。タイラギの貝の端っこは切れやすいので、怪我をしないように気を付けてくださいね。ゴム手袋をするだけでも違いますよ!先述のとおり、お店の方にここまでむくのをお願いすることも可能です!
ちなみに、タイラギにはカクレエビというかわいいエビが住み着いている場合があります。このエビも素揚げやボイルでいただけるので、出てきてもビックリして捨てないでくださいね笑
タイラギのメインはこちらの大きな貝柱です。
そのほかの部分はヒモなどと呼ばれます。こっちはこっちで食べられるので取り分けておきます。
いわゆるホタテの貝ひもに似ているビラビラは炒めたり煮付けたりすると美味しいのですが、塩もみしてお刺身でいただくこともできます。また、写真の真ん中にある小さい小柱のようなもの。あれもお刺身でいけます。あとの部分は捨てることも多いのですが、バターで炒めると食べられます。肝の部分はちょっとクセがあるのでお好きな方はどうぞという感じです。
今回は貝柱と小柱、ヒモをお刺身で、ほかはバター炒めでいただきました。
まずはお刺身。貝柱は薄切りにしてます。一部は細切りにしておりますが、量が1個分ですので微妙な感じですね。左上に2つある小さいのは小柱的なものです。右下はヒモ。かなりぬめりがあるので、塩でしっかり揉み洗いするのが無難です。
肝はバターでサッと炒めました。正直、ここの部分を食べる人は少ないと思われます。スタッフSは以前から食べていて特にあたったこともないです。肝なので味は好き好きですし、見た目もこのとおりなので、ご興味があればどうぞ!
さて。それでは実食です!
ホタテよりやや歯ごたえがある貝柱のお刺身は絶品です!ヒモもポン酢なんかで和えても美味しそうないい食感!貝ひとつでこれだけの晩酌のアテになりますので、まだ未経験の方は一度試してみてはいかがでしょうか?
築地専門買い物代行サービス「築地のサブちゃん」は当日朝に実際に築地魚河岸の提携店舗様の店頭に並んでいる商品の写真を見ながらお買い物が可能なサービスです!お写真にタイラギがない場合はスタッフが探してまいりますのでお気軽にスタッフまでご相談ください!(入荷なし・品切れ時はご容赦ください!)
まずは築地のサブちゃんLINE友だち登録またはツイッターアカウントのフォローで過去の店頭写真をチェックしてみてください!
築地のサブちゃんとは?
築地専門の買い物代行サービス「築地のサブちゃん」は、築地魚河岸提携店舗様の商品をみなさんの代わりに買って当日配送する買い物代行サービスです(毎週金・土曜日8:30~10:00/当日配送エリア:東京23区)。
「築地は好きだけどなかなか行きづらい」「美味しいお魚を食べたい!」といった時には、築地のサブちゃんがお役に立てるシーンもあるかと思います!ぜひご利用ください!
事前相談がおすすめ!
サービスご利用日当日、いきなりのご注文よりも、「こんなものが食べたいんだけど…」「ブログに出ていた○○は今週もありそう?」などと、事前にご相談いただけると、取り置きのご対応や価格帯の確認などができる場合があり、当日のお買い物がスムーズになります!当日朝にやりとりができない方を中心に、前日までに事前相談&ご予約されて、当日は受け取るだけ!というお客さまも多数!築地のサブちゃんスタッフへの事前相談・お問い合わせは大歓迎ですので、ぜひお気軽にご連絡くださいませ。
★詳しい注文方法はこちらから→https://tsukiji.siile.jp/instruction/
★当日写真はこちら→https://photos.tsukiji.siile.jp/
築地のサブちゃんでは提携店舗様の商品を毎週金曜日8時30分頃より注文用写真ページにアップしているほか、SNSでは随時、提携店舗様の情報や旬のお魚、その料理方法などを発信しております。ぜひ、築地のサブちゃんのLINEでお友達登録、またはTwitterアカウントをフォローのうえ、チェックしてみてください!