シマアジの柵を買って晩酌しました
どうも。築地のサブちゃんスタッフSです。スタッフSはお魚大好きと同時にお酒も大好きです。特に新鮮なお魚で飲むお酒には並々ならぬ情熱を注ぐタイプで、日々、いいおつまみを求めて鮮魚売り場に目を光らせています。とは言いながら近所のスーパーではなかなか「これぞ!」というお魚には出会うことができません。なのでサブちゃんの仕事で築地に行くときにはお客様にお届けする準備以上に自分のその日の晩酌のつまみを探すのに一生懸命になってしまいます。いわゆるひとつの公私混同というやつでございます。
今日はそんな中で、お仕事がてら、どさくさで自分用に購入したシマアジをご紹介します。シマアジは鮮魚店だとそれなりに扱いがありますが、スーパーだとあまり置いていない印象ですね。

という訳で、シマアジです。旨そうですねえ笑
写真は柵で購入したシマアジです。腹の部分ですね。こちらで店頭価格は1000円(税別)でした。
シマアジは高級魚として知られていますが、最近は養殖物が増えてきていて、柵で1000円前後で買えるものはほとんどが養殖ものになっています。ブリと同様、養殖物は値段が安く脂が多いのが特徴で、天然物は値段は高いですが、脂がくどくなくさっぱりしています。正直、お刺身にしたときもその違いは明確にあるのですが、シマアジは身に歯ごたえがあるので、養殖物であってもそんなに脂が気にならず食べることができます。同じ養殖物ですとブリやサーモンが思いつくかと思いますが、これらのお魚程柔らかすぎず、適度な歯ごたえと脂の乗りを楽しむことができるという意味ではシマアジはちょっと上品な印象です。あまりいないとは思いますがお刺身が好きでまだ食べたことがないという方は是非試してみていただければと思います。
柵で売っているものを買えば手間いらずですが、築地では半身や丸物の形もけっこう売っています。当然のことながら柵で買うよりそうした形で買った方が相対的にリーズナブルなので捌くのが苦ではない方はそうしたものを狙うのも手です。捌いたことがない方にとっても、シマアジは典型的な魚の形をしているので、捌く難易度はそこまで高くありません。
シマアジの捌き方動画はいろいろあるのですが、この動画は初心者の方へも分かりやすくていい感じでした。鱗を取って三枚おろしして皮をはいで、お刺身にする過程が分かりやすく収められています。個人的には特に腹骨の落とし方が参考になりますね。
シマアジを捌くときに難しいのは、皮を引く工程です。こちらの動画では包丁を使わずに手で引くやり方が紹介されているので、参考にしてみてください。
今回スタッフSは柵で購入したのでテキトーに切ってお刺身にしました。本当はもっと綺麗な切り方もあるのですが、自宅用ということでご勘弁ください。

さすがはシマアジ。切ってる時から脂がすごいです。脂が多いので毎回ワサビを多めに消費してしまいます。もし、この脂がどうも、という方はブリやサーモンみたく、カルパッチョにしてみてもよいかもしれませんね。

個人的に、シマアジのお刺身は脂がありつつも、歯ごたえがしっかりしているところが好きなポイントです。ものによっては柔らかいものもあるのですが、築地で売られているシマアジは新鮮なおかつ血抜きや締め方がしっかりしているせいか、しっかりした歯ごたえがあるケースが多いです。刺身にするとき包丁を入れるたびに「サクッ」といい音がするのもシマアジならではという感じがします。人によってはちょっと熟成させたほうがウマいという説もありますので、購入時にお魚屋さんに聞いてみるのもアリですね。築地のサブちゃんではこうしたお魚屋さんへの質問事項も預かることが可能ですので、聞いてみたいことあればお買い物時にスタッフにお申し付けください!
シマアジの旬は6月~8月とされていますが、養殖シマアジは通年で手に入ります。旬じゃない時期のシマアジでも脂はそれなりにのっていて美味しいので興味がある方は是非味わってみてください。お刺身以外にも煮たり焼いたりしても美味しいですよ!
シマアジの築地での直近の店頭価格を知りたい場合や購入してみたい場合は是非以下の築地のサブちゃんツイッターアカウントをフォローの上、チェックしてみてください!