築地のサブちゃんは贅沢なサービス?
どうも!築地のサブちゃんスタッフSです!
毎度、築地のサブちゃんのご利用&ブログの購読、ありがとうございます!
先日、ブログにて「築地の魚は高いのか?」という記事を出しまして、何故か変に高いというイメージを持たれている築地の魚について、お店やターゲット層を見極めれば、お値打ちなものを買うことができますよ、というようなことを解説しました。
そうしたところ、また私の知り合いから「築地の魚が割安なのはよく分かったけど、結局築地のサブちゃんの手数料が乗ったら割高になっちゃうんじゃないの?」とか「普段の生鮮食品を買うのにあの手数料はなかなか庶民には出せないよ」などと言われてしまいました・・・泣
確かに築地のサブちゃんは買い物代行サービスという性質上、お客様から買い物代行手数料をいただいております。配送に手数料や送料がかかることそれ自体についてはウーバーイーツなどのフードデリバリーや通販サイトなどを利用する際でも常識的なことなので、お客様からもご理解はいただけると思います(さすがに「築地から手間賃なしで魚買ってきて」という方はいないと思いますので笑)。
ただ、「築地の魚は好きだし、築地のサブちゃんに興味はあるんだけど手数料が高いんだよな」とか「あの手数料を出すのなら自分で近くのスーパーで買った方がいいや」と思っている方も多くいらっしゃるのではないかと思います。
築地のサブちゃんの手数料は高い?

皆さんご存知の通り、築地のサブちゃんは築地にある小売市場「魚河岸魚河岸」の商品をお客様の代わりに購入して当日デリバリーする買い物代行サービスです。
築地で扱われている鮮魚・食材の品質が高いという部分については多くの方にご理解いただけていると思うのですが、そこに介在している築地のサブちゃんのバリューってなんなの?という部分については、これまで当社としてもきちんとご説明してこなかったこともあり、お客様からもイメージが湧きづらい部分があるかなと思います。
一方で、築地のサブちゃんには、毎週のようにご利用いただいているお客様も多数いらっしゃいます。そうしたお客様からは「手数料は安いし全然気にならない!」というお声も多くいただいております。
という訳で、この記事では
・築地のサブちゃんの買い物代行手数料って高いんじゃない?
・築地のサブちゃんに買い物代行手数料をわざわざ払うバリューってなんなの?
と思っている方に向けて「築地のサブちゃんは高いのか?」と題しまして、買い物代行手数料の金額やサブちゃんのバリューについて深堀りしていきたいと思います。
もちろん、ご自身でお買い物に行けば余計な料金がかからないのは当然ですので「自分で買い物に行くのはやめましょう」みたいなことを言うつもりは毛頭ありませんが「なるほど、こんな買い物体験ができるのなら、たまにはサブちゃんを使ってみようかな」と思っていただけるような記事になればいいなと思っているので、長文になりますが、是非ご一読いただければ幸いです。
築地のサブちゃんの買い物代行料を検証する
さて。という訳で、さっそく始めてまいりましょう。
まずは、築地のサブちゃんの買い物代行料の金額ってどうなの?という部分について、見てまいりたいと思います。
その前にまずは、現状の築地のサブちゃんの買い物代行手数料の整理をしておきましょう。
築地のサブちゃんの買い物代行料
この記事を書いている2023年1月現在、築地のサブちゃんの買い物代行手数料は以下の通りです。
■港区・中央区(サブちゃんアルバイトスタッフによる自転車配送)
買物代行料=(送料900円+商品代金の15%)
※1万円分の商品を購入の場合→商品代金10000円+900円+1500円=12400円
■その他東京23区(配達パートナー企業による車配送)
買物代行料=(送料1500円+商品代金の25%)
※1万円分の商品を購入の場合→商品代金10000円+1500円+2500円=14000円
基本的には送料と買い物した量(金額)に応じて加算される手数料が商品代金とは別途にかかるという考え方になります。このあたりはウーバーイーツなどのデリバリーサービスと同じような料金体系ですね。
「ほら~。商品代金に2~4割も上乗せされてるじゃないの。やっぱりサブちゃんぼったくり過ぎでしょ」と思った方。そう思う気持ちも分からなくはないのですが、これが本当に高すぎる代金なのか、ちょっと考えてみてはいただけないでしょうか。
築地のサブちゃんの商品代金には何も乗っていない

まず、きちんと認識していただきたいのは築地のサブちゃんの商品代金そのものには送料や手数料が何も乗っていないということです。
築地のサブちゃんの商品代金=築地魚河岸の店頭料金なので、実際に築地魚河岸の店頭で購入するのと同じ価格が商品価格ということになります。
何故こんなことを申し上げるかといいますと、デリバリーサービス、ネットスーパー、通販の多くは、最初から商品代金そのものにある程度の送料や手数料などが乗せられていることがほとんどだからです。
例えば吉野家の牛丼を店頭で食べる場合とウーバーイーツで注文する場合では約50%ほど、ウーバーイーツで注文した方が商品価格が割高になっています(執筆時)。これはウーバーイーツへの手数料をお店側も負担しているため、それが最初から商品価格に上乗せされているからです。

ほかにも例えば、以前もご紹介した、こちらのマ印のいくら。築地のサブちゃん提携店舗の三栄商店さんでは税込8000円が商品価格ですが(執筆時)、こちらをネットで検索したところ多くの通販サイトでは全く同じ商品が9000円~10000円で販売されておりました。これはつまり、送料や通販業者さんのコストが最初から商品価格に乗った状態で売られているということです。
要するに、築地のサブちゃんは手数料を別途明示しているだけであり、一見配送料がお安く見える他のサービスや通販も当然ながら配送や業者さんのコストは上乗せされている、ということになります。
さらに、築地のサブちゃんの店頭価格は日々変動するのもポイントです。
ネットスーパーや通販では商品価格を日々更新するのが煩雑になるため、生鮮食品などの日々価格や品質に変動があるような商品でも価格は固定されることが一般的です。当然のことながら、商品価格が固定される場合はお店が損をしないような料金設定になるのが一般的です。例えばイワシ一尾が100円~180円程度の値幅がある場合、200円などで固定されるようなイメージですね。つまり、実際のイワシの品質や実勢価格に関係なく、お店として利益を乗せた価格での販売となる訳ですね。
ところが築地のサブちゃんの場合は、仲卸直営店の店頭価格での販売のため、商品が安い日にはきちんと安い商品価格で買うことができるのです。品質や実勢価格がきちんと商品価格に反映されるということですね。不定期ではありますが、提携店舗とのコラボで「サブちゃんユーザー様限定お値引き」などの企画もあったりするので、逆に店頭で買うよりお安い商品価格になることも・・・!お安くなることはあれど、少なくとも、商品価格が店頭価格以上になることはない、ということは是非覚えておいてください。
いろいろ申し上げましたが、築地魚河岸の店頭を撮影してそれを見ながら注文をしていただくというサービスの性質上、築地のサブちゃんは商品価格で送料や手数料などのコストを吸収していないため、別途買い物代行手数料を明示して頂戴しているという部分をご理解いただければ幸いです。
そもそも築地魚河岸の店頭価格は割安な場合が多い

さらに言うと、築地のサブちゃんが提携している築地魚河岸の仲卸直営店の多くの店頭価格は、同じものをスーパーや百貨店などの小売店で買うより割安なケースが多いと言えます。
詳細はこちらの記事に詳しいので、そちらをご一読いただければと思いますが、一般的な流通ルートとして、スーパーや百貨店などの小売店は仲卸から食材を仕入れています。つまり、同じ商品であっても小売店で買うよりも仲卸から買った方が安い場合が多いということです。
築地のサブちゃんが提携している築地魚河岸のお店には仲卸の直営店が多く含まれます。こうしたお店の店頭価格は総じて割安。つまり築地のサブちゃんはもともと割安な商品が買えるサービスということになります。
要するに、築地のサブちゃんは扱う商品価格自体が割安な場合が多いので、送料や手数料が乗ったとしても、同じ品質の商品を他のお店や通販で買うのに比べて著しく割高になってしまうという訳ではないということになります。
自ら築地に出向いても、それなりにお金はかかる

次に、実際に築地に出向いて買い物をするときのコストについて考えてみましょう。
築地場外市場に公共交通機関でアクセスしようと思った場合は、都営大江戸線築地市場駅ないし、日比谷線築地駅を利用することになるため、当然のことながら往復の電車代がかかりますね。近いところで往復300円ほど、23区内でも距離があって複数回の乗り換えなどがあるエリアだと往復で1000円近くかかる場合もあるかもしれません。ご夫婦やご家族、ご友人など複数名でお越しの際にはさらにコストは増えることになります。
お車でお越しの場合も、駐車料金がかかってきます。築地で一番ポピュラーな築地川第一駐車場を利用した場合は30分200円なので、小一時間お買い物した場合は400円にプラスしてガソリン代、というイメージになるかなと思います。
当然のことながらいずれの場合も、実際にかかる電車代や駐車場代金に加えて、時間や労力がかかってきます。築地は朝早い時間帯に行かなくてはなりませんし、買い物後は重たい荷物を持たなくてはなりません。お勤めの方が平日に築地にお買い物に行こうと思ったら、午前半休を取らなくてはならないケースもあると思いますが、休んだ分を時給換算するとどうなるのか・・・といったことも頭をよぎります。お休みの日であっても築地に行ってる間に他の家事労働ができたときのコスパを考えるといかがでしょう?
そのあたりを考えると、900円ないし1500円の送料というのはそこまで高くはないと言えるのではないえしょうか。このあたりはお住いのエリアにもよりますが、築地に行きづらいエリアにお住いの方にとってはよりコスト的なメリットがあることでしょう。
サブちゃんユーザーさんの中には「築地にはたまに行ってたんだけど、買う量が多くて、帰りはタクシーを使っていたこともあったので、実はサブちゃんを利用する方が全然お安いんです」という方もいらっしゃいます。
築地に出向いて買い物をするのは結構骨が折れるもの。実際にかかるコストや時間を考えれば、築地のサブちゃんの送料もそこまでべらぼうにお高いものではないという点、ご理解いただければと思います。
築地のサブちゃんのバリューを考える
ここまでは主に築地のサブちゃんのコスト面についてお話をしておりましたが、ここからは築地のサブちゃんのバリューについて見ていきたいと思います。
先ほどから、フードデリバリーサービスやネットスーパー通販、さらには自分で築地に買い物に行った時とのコスト比較をしておりますが、築地のサブちゃんはただ指定された商品を代わりに購入してお届けするだけではなく、それ以外にも様々な付加価値を提供しています(と自負しています)。
築地のサブちゃん独自の付加価値やバリューを考慮せず、単純にネットスーパーなどと比較して高いか安いかを考えるのもあまり生産的ではないかなと思いますので、ここからは「築地のサブちゃんのサービスを利用するとこんなメリットがありますよ」という部分を解説してまいります。
①現地に行かずとも築地魚河岸の売り場が把握できる

まず築地のサブちゃん最大の特徴にして最大のメリットである「自宅に居ながら築地魚河岸の売り場が把握できる」という点。これは実際にご利用いただいているお客様からも圧倒的な支持を受けています。
例えばウニが欲しいなといった場合でも、「値段がいくらであろうが、今日は北海道産バフンウニを10箱仕入れなくてはならない」というプロの方はさておき、一般の方の多くは「築地で美味しいお値打ちなウニがあれば食べたいな」という感覚の方が多いと思います。
もしサブちゃんがなかったら、わざわざ毎週のように築地魚河岸に出向いて各店舗のウニの価格を比較検討して、もし値段が安ければ購入し、高ければ買わずに帰るというようなことをしなくてはいけませんが、余程ヒマがある方でない限りそんな時間やコストはかけられませんよね笑。ところが築地のサブちゃんなら自宅のベッドの上でスマホから当日の売り場の様子を見て、お値打ち品があったりしたときにポチればOK。この利便性は革命的と言ってもいいでしょう。
ユーザー様の中にはご自宅でサブちゃんの配信写真をガン見して、出色のお値打ち品を狙い撃ちで購入するハンターのような方もいらっしゃいます笑。「仕事やお出かけの前にさくっとお値打ちなディナー食材が買えるので、サブちゃんは究極の時短サービスですよ」というお声もいただいており、お忙しい方にも多くご利用いただいております。
日々売り場や価格が変わるなら、当日朝に写真を撮って配信すればよいのでは・・・?というシンプルな発想で始めた築地のサブちゃんですが、このバリューは他社サービスではなかなか見られない、独自性だと自負しています。
②物理的に現地に行く必要がない

さらに、上記に関連して、当たり前のことではありますが、築地に物理的に出向く必要がないというのも大きなメリットです。
ウーバーイーツやネットスーパーを利用する場合は「近くにお店はあって全然歩ける距離」という場合も多いと思いますが、築地魚河岸は築地にしかありませんし、築地でしか買えない物も多数あります。近くにお住まいの方は良いかもしれませんが、多くの方にとって築地はふらっと行ける場所ではないことが多いでしょう。
もちろん、築地現地での臨場感があるお買い物も楽しいのですが、買い物に行く場合は以下のような部分も考えなくてはなりません
・朝早く起きなくてはならない(築地魚河岸の商品は10時頃には品薄になります)
・着替えやお化粧など身支度をしなくてはいけない
・電車や車で行かなくてはならない
・日によっては混雑した中を買い物しなくてはならない
・買い物した荷物を傷まないうちに自宅まで持ち帰らなくてはならない
などなど、現地でのお買い物はそれなりのエネルギーを要します。効率よくお買い物をしたとしても午前中はほぼ潰れてしまうでしょう。築地が好きでも現地に行けるのは月に1度が限界だな・・・という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
築地のサブちゃんなら自宅で築地の食材を買えるので、上記のような苦労も一切不要!!事前に予約しておけば朝早く起きる必要さえありません!月1回しか現地に買いに行けなかった築地の食材を楽しむ機会を、サブちゃんで2回、3回に増やしましょう!
③買い物サポートで上手にお買い物ができる

さらに、築地のサブちゃんのサービスの特徴として、スタッフによるお買い物サポートがあります。
普段皆さんが何気なく受け取っている築地のサブちゃんのおススメ品情報も、スタッフがサービス日の朝イチに、各提携店舗さんをまわって取得した情報を元に配信しています。朝早くから現地をウロウロして築地魚河岸内の40店舗近いお店をまわり、その日のお買い得な商品をピックアップするのをご自分でやってくださいと言われてもなかなかできないですよね笑。さらに、日々の品ぞろえや価格を把握していないと出始めの商品や値下がりした商品がどれか判別することも困難です。
「築地は商材も多くて、正直、何を買っていいか分からないので、サブちゃんのおススメ品は本当に助かります」「自分で現地に行っても、知識や経験がないので、そこにいい商品があっても気が付くことさえできないと思う」といったお声もお客様より多数いただいているように、日々築地魚河岸に出入りしている築地のサブちゃんスタッフがピックアップするおススメ品にバリューを感じて利用いただいているお客様も多くいらっしゃいます。
また、築地のサブちゃんはLINEでのスタッフとのリアルタイムでのやりとりが特徴。複数店舗で同じような商品がある場合など、どれを買ったらいいか分からない場合も、お客様のニーズに合わせて「品質のわりにお買い得なのはこちら」「脂が乗っているのがお好きならこちら」「青魚なら今日はアジよりイワシの方がおすすめ」などのように最適な商品をスタッフが店頭を見ながらご提案いたします。
他にも築地のサブちゃん経由でお買い物をすると
・品切れ時の代案商品の提示
・おまかせでの購入
・事前の取り寄せ、取り置き
などの対応が可能!
「4人で手巻き寿司をしたいので予算10000円でいい感じに見繕ってください!」なんてご注文もお受けすることもできちゃいます!
築地魚河岸の売り場を知り尽くした”コンシェルジュ”とも言える築地のサブちゃんスタッフのサポートを受けることで、築地に不慣れな方でも、常連さん張りかそれ以上のお買い物ができちゃう!これも他社のサービスにはない、築地のサブちゃんのメリットです。
④仲卸のバリューを最大化できる

築地のサブちゃんの提携店舗の多くは築地魚河岸内の仲卸直営店です。
各店舗とも、仕入れ力、強い食材ジャンルがあります。さらに、お刺身など食べやすい形での販売が可能、三枚おろしなど下処理に対応、取り置きや取り寄せに対応していただけるなど、お店ごとにお客様へ提供しているバリューも様々です。
築地のサブちゃんは提携店舗と常日頃からコミュニケーションをとっているので各店舗の強い商品やこだわりのみならず、各店舗、いつまでに・誰に言えば・どんなお願いを聞いていただけるか、といったところまで熟知しています。
いわゆるプロではない、一般の「一見さん」が、小ロットでの食材の取り寄せ注文や、混雑した店頭で下処理のお願いをするのはちょっと心理的なハードルが高いですし、スーパーの鮮魚売り場とはカルチャーも異なるため、当日にお願いしても「もう少し早く言ってくれないと対応できないよ」という場合も多いでしょう。売り場担当と仕入れ担当が違う場合もあるので、お店に行ったり電話してもキーマンに会えない可能性もあります。
そんな時も、サブちゃんにお願いすればそのあたりも問題なし!!お店によっては仲卸の仕入れ担当と直接やりとりしているので、取り寄せや買い付けをお願いすることも可能!下処理のお願いや「手巻き寿司用に切っておいてほしい」「たたきにしたいのでカツオの皮は残しておいてほしい」などのご要望も事前にいただければお店と交渉することが可能です!
各仲卸の対応や得意分野を知り尽くした築地のサブちゃんを介することで仲卸のバリューにレバレッジを利かせることができるのも築地のサブちゃんのバリューのひとつです!
築地のサブちゃんで築地の良さを最大限享受しましょう!
さて。そんな訳で築地のサブちゃんの手数料について、その価格の妥当性やバリューについて深堀りしてまいりましたが、いかがでしたでしょうか?
築地のサブちゃんの手数料が高いか妥当かの感じ方はお客様それぞれの重要視するバリュー次第かと思いますが、築地のサブちゃんは、ただ言われたものを買ってお届けする以外にもいろいろなバリューをご提供しているサービスだということが少しでもご理解いただければ幸甚です。
築地のサブちゃんを利用しているお客様からは「築地のサブちゃんを通して築地やお魚に詳しくなって、近所のスーパーでもお買い得な商品が分かるようになりリアルのお買い物も今まで以上に上手なった気がします」「写真を見ながら親子で買い物することで子どもの食育にもなっています」などの声もいただいており、我々も想像していなかったような、いろいろな楽しみ方でサービスをご利用をいただいております!
欲しいものがある方も、何となく使ってみたいけど何を買えばいいか分からない方も、是非お気軽に築地のサブちゃんスタッフまでお気軽にご連絡くださいませ!
築地のサブちゃんとは?
築地専門の買い物代行サービス「築地のサブちゃん」は、築地魚河岸提携店舗様の商品をみなさんの代わりに買って当日配送する買い物代行サービスです(毎週金・土曜日8:30~10:00/配送エリア:東京23区)。
「築地は好きだけどなかなか行きづらい」「美味しいお魚を食べたい!」といった時には、築地のサブちゃんがお役に立てるシーンもあるかと思います!ぜひご利用ください!
事前相談がおすすめ!
サービスご利用日当日、いきなりのご注文よりも、「こんなものが食べたいんだけど…」「ブログに出ていた○○は今週もありそう?」などと、事前にご相談いただけると、取り置きのご対応や価格帯の確認などができる場合があり、当日のお買い物がスムーズになります!土曜日にやりとりができない方を中心に、金曜日のうちに事前相談&ご予約されるお客さまも多数!築地のサブちゃんスタッフへの事前相談・お問い合わせは大歓迎ですので、ぜひお気軽にご連絡くださいませ。
★詳しい注文方法はこちらから→https://tsukiji.siile.jp/instruction/
★当日写真はこちら→https://photos.tsukiji.siile.jp/
築地のサブちゃんでは提携店舗様の商品を毎週金曜日8時30分頃より注文用写真ページにアップしているほか、SNSでは随時、提携店舗様の情報や旬のお魚、その料理方法などを発信しております。ぜひ、築地のサブちゃんのLINEでお友達登録、またはTwitterアカウントをフォローのうえ、チェックしてみてください!
お買い得品もイチオシとしてご紹介することがあるので、今後もサブちゃんの情報にご注目ください!